HOME  >  TOPICS  >  会社概要  >  知財功労賞「特許庁長官表彰 知財活用企業(特許)」を受賞

TOPICS

知財功労賞「特許庁長官表彰 知財活用企業(特許)」を受賞

当社は、経済産業省と特許庁が主催する令和7年度の「知財功労賞」において、「知的財産権制度活用優良企業(特許)」として特許庁長官表彰を受賞しました。表彰式は4月18日(金) に、赤坂インターシティコンファレンス(東京都港区)にて行われます。

知財功労賞は、毎年4月18日「発明の日」に合わせ、知的財産権制度の発展及び普及・啓発に貢献した個人や、制度を有効に活用して円滑な運営・発展に貢献する企業を表彰するものです。

今回当社は、国内外において事業戦略に対応した細やかな知財ポートフォリオ構築を実践すると共に、オープンイノベーションの積極推進による知財を活用したビジネス創出など、知的財産制度を有効活用する企業として評価されました。

【主な受賞のポイント】

1. 国内外の顧客が自社技術を安心して利用できるよう、特許や商標を顧客の地域に幅広く出願。「グローバルニッチカンパニー」を標榜し、60の応用分野で少量多品種の戦略に対応すべく、分野毎の戦略に合わせた知財ポートフォリオ構築を推進。事業・研究・知財三位一体の連携を目指し、研究員の中から兼務で特許リエゾン14名を任命してコミュニケーションを円滑化。また、知財部門に市場調査や技術調査の専門人材を配置し、迅速な事業戦略立案に対応。

2. 知財を活用したビジネスの創出・拡大を推進。例えば染色されたポリエステル繊維から水を使わずに染料を取り除く「ネオクロマト加工」は、薬剤販売では事業化が困難であったところ、特許権のライセンスにより収益化し、創業時からの信条である「製品を売るにあらずして技術を売る」を体現。また、非フッ素系撥水剤「ネオシード」は、競合に先駆けて開発し、国内外で知財権を取得することで、グローバルに高いシェアを獲得。

3. オープンイノベーションを推進する研究拠点として「NICCA イノベーションセンター」を開所し、同業種間・異業種間の協業や産学官連携を推進。また、社内研究部門間の共同研究にもつながっている。

当社は今後も、知的財産権制度を活用し、革新的な技術とビジネスの創出を通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

関連リンク

・当社技術「ネオクロマト加工」が近畿経済産業局長賞を受賞
 https://www.nicca.co.jp/topics/product/fiber/935.html

・共同開発製品「ネオシード® NR-8800」が2020 R&D100 Awardを受賞しました
 https://www.nicca.co.jp/topics/product/593.html