よくあるご質問
社名の由来はなんですか?
当社の創業者が縁あって経営に参画した精練剤工業所において、参画の翌年、創業者の決断により中国大陸で不足していたアミノ酸の製造と中国への輸出を始めました。
これを機に、同工業所を、日本の「日」と中華の「華」を取って「合資会社 日華化学工業所」へと改組・改称し、創業者が社長に就任しました。
これが、日華化学の社名の由来です。
会社の設立はいつですか?
1941年(昭和16年)9月15日に日華化学工業株式会社を設立いたしました。なお、1988年(昭和63年)6月21日に現社名の日華化学株式会社に改組いたしました。
資本金はいくらですか?
28億9,854万5千円です。
従業員数は何人ですか?
日華化学グループ連結で1,531名、日華化学株式会社単体で615名です。
(2024年12月31日現在)
事業内容は何ですか?
下記の各製品の製造、販売です。
1. 繊維工業用界面活性剤
2. 金属、製紙、塗料、染料、合成樹脂用界面活性剤
3. クリーニング、業務用洗剤
4. 化粧品・医薬品
【関連情報】
「日華化学って、どんな会社?」および「実は身近なNICCAの技術」に掲載していますので、ご覧下さい。
パーパス・経営ビジョン・企業理念を知りたい。
日華化学グループには、下記の通り3つの大切にしている言葉があります。
・パーパス(存在意義)「Activate Your Life」
・経営ビジョン「世界中のお客様から最も信頼されるイノベーションカンパニー」
・企業理念「製品を売るにあらずして技術を売る」
詳細は、「大切にしている言葉」に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
中長期グループ成長シナリオ、中期経営計画について知りたい。
「中長期シナリオ・中期経営計画」に掲載していますので、ご覧下さい。
コーポレートガバナンスに関する考え方を知りたい。
日華化学グループは、「お客様、社員、株主様、そして社会から信頼され選ばれる企業」を目指し、中長期的な企業価値の向上と持続的な成長の実現を目指しています。
そのため、コーポレートガバナンスを重要な経営課題と位置づけ、的確・迅速な意思決定や業務執行体制、並びに適正な監督体制の構築を図るなど、経営の迅速性・透明性・公平性の向上に取り組んでいます。また、株主をはじめとするステークホルダーの皆様に対して、積極的な情報開示による説明責任を果たすとともに、充分なコミュニケーションに努めていきます。
【関連情報】
「コーポレート・ガバナンス」に掲載していますので、ご覧下さい。
業績について知りたい。
上場市場はどこですか?
東京証券取引所スタンダード市場および名古屋証券取引所プレミア市場です。
株式が上場されたのはいつですか?
各証券取引所における上場時期は下記の通りです。
1993年(平成5年)9月10日 名古屋証券取引所市場第二部上場
2015年(平成27年)12月25日 東京証券取引所市場第二部上場
2016年(平成28年)12月26日 東京証券取引所、名古屋証券取引所市場第一部に市場変更
2022年(令和4年)4月4日 東京証券取引所プライム市場および名古屋証券取引所プレミア市場へ移行
2023年(令和5年)10月20日 東京証券取引所スタンダード市場へ移行
証券コードは何番ですか?
4463です。
株式の売買単位は何株ですか?
100株です。
決算日はいつですか?
12月31日です。
決算発表はいつですか?
例年、2月中旬に通期決算発表を行っています。四半期決算等、詳細な日程は「IRカレンダー」をご参照ください。
定時株主総会はいつですか?
毎年3月下旬に開催いたします。詳細な日程は「IRカレンダー」をご参照ください。
株主優待はありますか?
当社は、株主の皆様の日頃のご支援にお応えするとともに、当社の事業に対するご理解をより深めていただくことを目的に、株主優待制度を導入いたしております。
■優待内容
500 株以上~1,000 株未満:当社のヘアケア・スタイリング商品の中から合計 5,000 円以内で自由選択
1,000 株以上~3,000 株未満:当社のヘアケア・スタイリング商品の中から合計 7,000 円以内で自由選択
3,000 株以上:当社のヘアケア・スタイリング商品の中から合計12,000円以内で自由選択
対象となるヘアケア・スタイリング商品等は下記のシリーズを予定しています(今後変更となる可能性もございます。ご了承ください。)
※2025年ご送付対象実績
【デミ コスメティクス(美容室専売品)】
サマーバー、キャラバン、エクスフリーク、ヘアシーズンズ アロマシロップス、ヘアシーズンズ、ビオーブ、ビオーブ フォーメン、ビオーブ ピュリム、ヒトヨニ、ウェーボジュカーラ
【日華化学】
手指消毒剤/エコルセ
詳細は「株主還元(配当・優待)」をご参照ください。
配当方針を知りたい。
■配当方針(2024年7月31日更新)
当社は、株主の皆様に対し安定的な配当を継続して実施するとともに、業績と将来の成長のために必要な投資や今後の事業展開等を総合的に勘案し、以下の方針にて剰余金の配当を決定しております。
・年間配当において、2~3年内にDOE(自己資本配当率)3.0%を目安として拡充し、その後もDOE 向上を継続して検討してまいります。
・年間配当において、利益成長を通じたより安定的な配当(維持・増配)である累進配当といたします。
今後も、「株主の皆様への利益還元」「安定的な財務体質」「収益力向上を目指した資本の有効かつ戦略的な活用」のバランスを取りながら、株主還元の充実に努めてまいります。
■配当状況
過去5年間の1株当たり年間配当金は、次の通りです。
2025年12月期(予想) : 60円 ※中間配当30円、期末配当30円
2024年12月期 : 52円
2023年12月期 : 32円
2022年12月期 : 30円
2021年12月期 : 22円
2020年12月期 : 10円
詳細は「株主還元(配当・優待)」に掲載していますので、ご覧下さい。
配当金権利付き最終日はいつですか?
配当金の権利を取得できる株式購入期限日(権利付き最終日)は、中間配当金については6月30日の2営業日前、期末配当金については12月30日(株式市場最終売買日)の2営業日前となります。ただし、6月30日または12月30日が土曜日または日曜日の場合は、その直前の営業日から2営業日前となります。
また配当金のお支払い開始日は、中間配当金については9月中旬、期末配当金については3月下旬となります。
【関連情報】
「株式情報」および「株主還元(配当・優待)」に掲載していますので、ご覧下さい。
株式事務手続きについて知りたい。
「株式諸手続き」に掲載していますので、ご覧下さい。