![]() |
![]() |
ポリエステルの染色加工に欠かすことができない「分散均染剤」。日華化学の分散均染剤「ニッカサンソルトRM-340シリーズ」は昭和50年代に開発され、“業界定番”として広く用いられてきた製品です。日本ですっかり定着したニッカサンソルトRM-340シリーズはその後、繊維加工会社の海外進出とともに海外でも広く用いられるようになり、日華化学の各海外拠点でも生産され、それぞれの国のお客様に供給しています。そして今日、国境を越えたものづくりが加速する中、薬剤には厳密な「標準品質」が求められるようになりました。国ごとに調達する原料や生産設備の違い、安全基準などの違いを超え、高度な同一品質を実現したのがニッカサンソルトRM-3400シリーズです。 |
研究開発本部
|
![]() |
||
![]() |
||
ポリエステルの染色には「分散染料」という特殊な染料が使われます。生地を「分散染料」の中に浸し、130℃にもなる高い熱を加えます。高熱を加えることで繊維の分子間に隙間ができ、その隙間に染料の粒子が入り込みます。その後繊維が冷え、分子の隙間が閉じ、染料が繊維の中に定着する――これが合成繊維の染色の仕組みです。
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
しかし二つの薬剤を使うことで、加工工場のコストがかかっていました。そこで両方の機能をひとつにまとめた薬剤へのニーズが生まれてきました。その流れを受け、日華化学が開発したのが「分散均染剤RM-340」でした。
通常、染料の粒子が水中に均一に分散する「分散性」と、生地がムラなく染まる「均染性」はトレードオフの関係にあり、分散性を優先させれば均染性が劣り、均染性を上げれば分散性が悪くなります。
|
![]() |
![]() |
RM-340は、植物由来の原料などを何種類も加工して製品化されます。原料は各国の拠点ごとで調達され、それらの特性に応じた製造方法でRM-340に製品化されます。主要原料は天然物なので、産地によって微妙に成分が違っています。また分散均染剤が使われる染色工場も国によって禁止薬物の規制などが異なるため、RM-340の成分も異なっています。つまり同じ「RM-340」という名称であっても、それぞれの国ごとで品質のバラつきが生じていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |